Showing posts with label Mitsubishi. Show all posts
Showing posts with label Mitsubishi. Show all posts

Friday, November 07, 2008

TOP Safety PICK 2008 for Small SUV -> Mitsubishi Outlander



IIHSが小型SUV 8車種の衝突試験結果を発表、4車種が「TOP SAFETY PICK」

 米保険業界の非営利団体であるIIHS(Insurance Institute for Highway Safety)は、小型SUV 8車種の衝突試験結果を発表した。今回試験したのは、ドイツVolkswagen社「Tiguan」、三菱自動車「Outlander」、米Ford Motor社「Escape」、日産自動車「Rogue」、スズキ「Grand Vitara」、米Chrysler社「Jeep Patriot」「同Wrangler」、米GM社「Chevrolet Equinox」の8車種。このうち、Tiguan、Outlander、Escape、Rogueの4車種が「TOP SAFETY PICK」を獲得した。
 TOP SAFETY PICKを獲得するには、前面衝突、側面衝突、追突時のシートおよびヘッドレストの頸(けい)部保護性能において、最も高い評価である「Good(優れている)」評価を獲得し、横滑り防止装置(ESC)の搭載車であることが条件となる。今回の8車種はすべてESCを標準搭載しており、さらにTOP SAFETY PICKを獲得した4車種はサイド・カーテン・エアバッグおよび前席のサイドエアバッグも標準装備している。

TOP SAFETY PICKの4車種のうち、特にTiguanの衝突安全性が高かった。前面および側面衝突試験において、構造上の欠陥や、乗員の傷害となる可能性のあるダミー人形への衝撃は一つも見当たらなかった。
 メーカーがTOP SAFETY PICKの獲得を目指して努力した結果、シートおよびヘッドレストの頸(けい)部保護性能が改善し、後部衝突試験の評価が全体的に向上した。TOP SAFETY PICKの4車種はシートおよびヘッドレストの形状の評価で「Good」となっている。IIHSの研究では、形状評価が「Good」の車両は「Poor(劣っている)」の車両と比べて、むち打ちになる確率が15%低いという。

 Wranglerは、オプションで設定しているサイドエアバッグを装備していない車両で試験した。オプションでも設定していなかった従来モデルでは、側面衝突試験の評価が「Marginal(許容最低ライン)」だったが、新モデルの評価はさらに下がり「Poor」になった。新モデルでの問題は、衝突時にドアが開いたこと。試験ではダミー人形の動きに影響はなかったが、実際の事故では乗員が外に投げ出される危険がある。IIHSは「たいていのモデルはモデル変更するたびに安全性が改善する。悪くなったのは珍しい」とした。
 今回、サイドエアバッグ未装備で試験したのはWranglerとEquinoxのみ。Equinoxは2009年モデルで標準装備する予定だ。Jeep Patriotはサイド・カーテン・エアバッグを標準装備し、前席のサイドエアバッグをオプションとしている。そのため、サイドエアバッグを装備した車両と未装備車両の両方を試験した。その結果、側面衝突試験の評価は、未装備車両が「Marginal」、装備車両が「Good」となった。未装備車両では、ダミー人形に胸部から腹部への衝撃が記録され、実際の事故では肋骨骨折や内臓障害の危険がある。一方、サイドエアバッグ装備車両ではこうした問題点は改善され、評価が上がった。

IIHSが小型ピックアップトラック5車種の衝突試験結果を発表、トヨタ「Tacoma」が側面衝突で最高評価を獲得

 米保険業界の非営利団体であるIIHS(Insurance Institute for Highway Safety)は、小型ピックアップトラックの衝突試験結果を発表した。今回試験したのはトヨタ自動車「Tacoma」、米Chrysler社「Dodge Dakota」(三菱自動車「Raider」と兄弟車)、日産自動車「Frontier」、米Ford Motor社「Ranger」(マツダ「Bシリーズ」と兄弟車)、米GM社「Chevrolet Colorado」(「GMC Canyon」と兄弟車)の5車種。このうち、Tacomaが小型ピックアップトラックとして初めて側面衝突試験で最高評価の「G(Good:優れている)」を獲得した。
 米国の2006年の側面衝突による死者は9000人で、側面衝突は致死事故で2番目に多い自動車事故だという。また、小型ピックアップトラックは、のミニカーセグメント(トヨタ「Yaris(日本名ヴィッツ)」やホンダ「フィット」など)を含むほかのセグメントと比べてドライバー死亡率が最も高い。2006年には、登録後1~3年の新車に乗るドライバーの100万台当たりの事故死者数は、ミニカーセグメントが106人、小型車(ホンダ「シビック」やトヨタ「カローラ」など)が99人、小型SUVが42人に対し、小型ピックアップトラックは116人と最も多かった。理由の一つは、単独事故、特に横転事故が他のセグメントと比べて多いこと。2008年モデルで単独事故対策として有効な横滑り防止装置(ESC)を標準装備しているのは、SUVが95%、乗用車が64%である一方、ピックアップトラックは12%しかなく、オプション設定すらしていないモデルが67%もある。IIHSは小型ピックアップトラックの単独事故の死者数を減らすため、ESC搭載を強く推奨している。
 今回試験した小型ピックアップモデルで、ESCを利用可能なのはTacomaとFrontierのみ。IIHSでは、ESCがオプション設定のモデルは、通常ESC搭載なしで試験し、メーカーの希望があればESC搭載車を試験する。Frontierは希望されなかったが、Tacomaは2009年モデルからESCを標準装備するため、今回試験することになった。2009年モデルでは、Tacomaと同様にColoradoとCanyonもESCを標準装備する。

Tacomaの側面衝突試験では、構造材が室内に大きく侵入することはなかった。運転席および助手席のダミー人形はサイド・カーテン・エアバッグが展開したことで、頭部を硬い構造物にぶつけることもなく、頸(けい)部、胸部も保護されていた。しかし、実際の事故ではドライバーに骨盤骨折の危険もあるという。2008年モデルにおいて、サイド・カーテン・エアバッグの標準装備率は65%。メーカーは2010年モデル以降の全モデルには標準装備すると自主的に決めた。連邦の側面衝突に対する安全基準では、2015年モデル以降にサイド・カーテン・エアバッグの標準装備が決められている。
 Tacomaは、後部衝突試験でむち打ちになる可能性に対してシートとヘッドレストの評価が低く、「M(Marginal:許容範囲最低ライン)」だった。この評価を改善できれば、2009年モデルでTOP SAFETY PICKを獲得できる。トヨタ自動車は大型ピックアップトラック「Tundra」では、TOP SAFETY PICKを獲得している。

試験した5車種のうち、側面衝突試験で最低評価の「Poor(劣っている)」となったのはColoradoのみ。Coloradoは、室内に構造材が多数侵入し、運転席のダミー人形の頭部は、ぶつかる側としてSUVもしくはピックアップトラックを模した障壁の上部に当たった。また前面衝突試験でも、タイヤとホイールが運転席の足元に食い込み、ドアのシルが分離し、左足がブレーキペダルの下に挟まれた。左足を開放するため、ブレーキペダルを切断しなければならず、実際の事故では救出に時間がかかる恐れがある。また、頭部・頸部・胸部の保護性能も低かった。
 5車種のうちRanger以外の4車種はベンチシートの後席を持つ。Rangerは、子供もしくは背の小さい大人用に、二つの横向きのジャンプシートを装備する。今回の試験では前席のみの評価。IIHSでは、スペースが狭いことは別として、シートベルトが2点式のみであるため、ジャンプシートに人が乗るのは勧められないとした。

Wednesday, September 17, 2008

New Mitsubishi Toppo launched today






三菱自動車が9月17日、軽ハイトワゴン「トッポ」の新型を発表、同日販売を開始した。

 三菱トッポは、1990年に初代が「ミニカトッポ」の名で誕生。軽ハイトワゴンの草分け的存在となったが、2004年にeKワゴンにその座を譲り渡すかたちで、生産が終了した。それがこのたび4年ぶりに復活を遂げることとなった。

 新型トッポは、クラストップレベルの室内高を最大の特徴とする。サイズは、全長3395mm×全幅1550mm×全高1475mmで、全高がeKワゴンより130mm高い。

 もうひとつの特徴は、ハイトワゴンでありながら、安定感ある走りを実現したこと。低重心設計により、先代トッポBJや同クラスの競合車よりロールの少ない、高い操縦安定性を実現したと謳われる。

 装備面においては、女性目線に立って考えた、安心の室内空間が特徴として挙げられる。軽初のユニークな装備として搭載される“運転席ドア限定アンロック機能付きマルチモード・キーレスエントリーシステム”は、リモコンキーでのドアの解錠を、運転席ドアのみに限定できる便利な安心装備。これにより、乗車時、あるいは停車時に、助手席ドアや後席ドアからの予期せぬ侵入者を防ぐことができる。

 また、UV&ヒートプロテクトガラスや消臭天井、クリーンエアコンフィルターといった、快適装備をセットとした「cocochiインテリア」も用意した。


The last photo is my proposal, I have eliminated the rear fixed glass. I think it will look much younger without the fixed glass. Don't you agree with me?

Monday, August 25, 2008

New Ralliart model ---> Super Lancer









Do you accept the new looks of this Super car?

Wednesday, May 09, 2007

GS Yuasa, MC and MMC to Establish New Company to Manufacture Lithium-ion Batteries
















GS Yuasa, MC and MMC to Establish New Company to Manufacture Lithium-ion Batteries

GS Yuasa, MC and MMC to Establish New Company to Manufacture Lithium-ion Batteries

— Mass production of large capacity / high performance batteries, that can be used in electric vehicles —


Tokyo, May 8, 2007 — GS Yuasa Corporation (President Makoto Yoda, Head Office Minami-ku, Kyoto), Mitsubishi Corporation (President Yorihiko Kojima, Head Office Chiyoda-ku, Tokyo), and Mitsubishi Motors Corporation (President Osamu Masuko, Head Office Minato-ku, Tokyo) have begun collaboration on establishing a joint venture company to manufacture large capacity and high performance Lithium-ion batteries that can be used in electric vehicles (EV). The three partners aim to complete the details and set up the new company sometime within half a year.
GS Yuasa is expected to own a 51% share of the new company, with MC and MMC owing 34% and 15% respectively. The new company's headquarters will be located within GS Yuasa's Kyoto head office. During the first stage of development, 3 billion yen will be invested to install automated mass production lines within GS Yuasa's Kyoto head office plant, capable of manufacturing 200,000 cells per year. Operations are slated to commence by 2009.

Application of Large Lithium-ion batteries is expected to increase dramatically across a wide variety of industries, including automobiles. Construction of systems that can quickly meet these market needs has become a vital issue. GS Yuasa possesses advanced technologies in Large Lithium-ion batteries and is striving to broaden their applications. Meanwhile, MC intends to enter the battery manufacturing business and aims to create other related businesses as well. MMC is working to increase the use of the "cleanest" possible vehicles i.e., EV. The three companies decided that by combining their unique strengths, they could exhibit optimum synergy through the establishment of this new company.

The batteries that will be produced by the new company are based on the "LIM series" of Large Lithium-ion batteries manufactured by GS Yuasa (currently the only mass producer of Large Lithium-ion batteries in Japan) and thanks to a review of the certain factors such as cell-structure and electrode materials, improve energy density and power density. These new batteries have ten times the capacity of those for hybrid electric vehicles, and are the perfect choice for EVs. MMC plans to install the batteries to its next generation EV "i MiEV" (i Mitsubishi innovative Electric Vehicle), which it aims to introduce to the market by 2010. The batteries can also be supplied to EVs manufactured by other auto-makers and to industrial applications for energy storage use.

Furthermore, the new batteries are characteristic of high-speed energy input and output which comply with high-speed charge specifications under consideration by electrical power companies and potentially with plug-in hybrid electric vehicles (P-HEV). We hope that our product will become the de facto standard for Large Lithium-ion batteries, and that new company shall increase production capacity and line-up of the products in response to the expanding market.

[ Overview of New JV Company ]
1. Name Yet to be announced
2. Period of establishment Aim is within half a year
3. Location of
Headquarters and factory 1, Inobanba-cho, Nishinosho, Kisshoin, Minami-ku, Kyoto, Japan
(at GS Yuasa's Kyoto Head Office)
4. Size of factory 7000m2
5. Capital Around 3 billion yen
6. Investors and percent
ownership GS Yuasa 51%, MC 34%, MMC 15% (planned)
7. Type of business Manufacturing of Large capacity Lithium-ion batteries
8. Production scale 20,000 units / year in first fiscal year

[ Overview of GS Yuasa Corporation ]
1. Name GS Yuasa Corporation
2. Established April 1st, 2004
3. Head Office 1, Inobanba-cho, Nishinosho, Kisshoin, Minami-ku, Kyoto, Japan
4. Capital 16.3 billion yen
5. Type of business Manufacturing & Sales of batteries, power supply systems and lighting equipment, other batteries and electric equipment

[ Overview of Mitsubishi Corporation ]
1. Name Mitsubishi Corporation
2. Established April 1st, 1950
3. Head Office 3-1, Marunouchi 2-Chome, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
4. Capital 199.2 billion yen
5. Type of business General trading company (sogo shosha)

[ Overview of Mitsubishi Motors Corporation ]
1. Name Mitsubishi Motors Corporation
2. Established April 22nd, 1970
3. Head Office 33-8, Shiba 5-chome, Minato-ku, Tokyo, Japan
4. Capital 657.3 billion yen
5. Type of business Automobile development, production, sales and exports


[ Photographs ]

1. "LEV50" Large Lithium-ion battery (Cell)


2. "LEV50-4" Large Lithium-ion battery (Module)


[ Image showing an MMC "i MiEV" equipped with a Lithium-ion battery ]


The Star (Malaysia)

GS Yuasa Corporation, Mitsubishi Corporation and Mitsubishi Motors Corporation have begun collaboration on establishing a joint venture company to manufacture large capacity and high performance lithium-ion batteries that can be used in electric vehicles (EV).

The three partners aim to complete the details and set up the new company sometime within half a year.

GS Yuasa is expected to own a 51% share of the new company, with MC and MMC owing 34% and 15% respectively. The new company's headquarters will be located within GS Yuasa's Kyoto head office.

During the first stage of development, three billion yen will be invested to install automated mass production lines within GS Yuasa's Kyoto head office plant, capable of manufacturing 200,000 cells per year. Operations are slated to commence by 2009.

The batteries that will be produced by the new company are based on the "LIM series" of Large Lithium-ion batteries manufactured by GS Yuasa (currently the only mass producer of Large Lithium-ion batteries in Japan).

With a review of certain factors such as cell-structure and electrode materials, it has been possible able to improve both energy and power density.

These new batteries have ten times the capacity of those for hybrid electric vehicles, and are the perfect choice for EVs.

MMC plans to install the batteries to its next generation EV "i MiEV" (i Mitsubishi innovative Electric Vehicle), which it aims to introduce to the market by 2010.

The batteries can also be supplied to EVs manufactured by other auto-makers and to industrial applications for energy storage use.



http://media.mitsubishi-motors.com/pressrelease/e/corporate/detail1626.html

Monday, April 23, 2007

三菱自動車、中国におけるブランドキャラクターとして

三菱自動車、中国におけるブランドキャラクターとして
ジャッキー・チェン氏を起用
─ 4月20日から開催の上海モーターショーにジャッキー・チェン氏が登場 ─




三菱自動車は、2007年の中国市場におけるブランドキャラクターとして、世界的映画俳優として活躍中のジャッキー・チェン(Jackie Chan)氏を起用すると発表した。テレビや新聞、雑誌などの広告宣伝活動、各種イベントへの参加、スペシャルモデルの共同製作など、様々な分野でのコラボレーションを展開する。

三菱自動車は中国において、2006年より三菱ブランドの『ランサー』、『スペースワゴン』、『ギャラン』の現地生産を開始、これに加え、『ランサーエボリューション』、『アウトランダーEX』の完成車投入など車種の拡充を図っている。中国市場ニーズに合わせ、今後も更なる商品ラインナップの充実を予定しており、ジャッキー・チェン氏をブランドキャラクターとして、大規模な広告宣伝活動を展開していく。

ジャッキー・チェン氏の起用は、中国市場でのメインターゲットユーザーである20代後半~30代の男性に、三菱自動車の "走り" と "スタイル" を訴求するブランド戦略の一環。主にTVCFでは、ブランドエッセンスである「」("挑戦を乗り越え、車とともに前進" の意)をテーマに、三菱自動車とのつながりが深いジャッキー氏の言葉で、各モデルの特徴やテーマを語るストーリーを展開する予定。

4月20日から開催の上海モーターショーにおいては、ジャッキー・チェン氏も登場し、自らの監修により製作された、スペシャルモデル『LANCER Evolution IX』を紹介。今後、中国において全国的なキャンペーンをスタートさせる。

ジャッキー・チェン氏のコメント;

ご存知の方も多いかと思いますが、私は過去の映画の中で、沢山の三菱自動車を運転し、過酷な撮影に臨んでまいりました。これは、私自身が三菱自動車のクルマが好きだということはもちろんですが、"常に新しいものを創造し続ける" という私のポリシーと、三菱自動車の自動車メーカーとしての "生まれ持つ走りの才能と、それを商品として具現化し続けているチャレンジングスピリット" が共通していることが、最大の理由です。

■ ジャッキー・チェン(Jackie Chan)氏のプロフィール
生年月日 : 1954年4月7日 (現在53歳)
出身地 : 香港ビクトリアピーク
職業 : アクション映画俳優、監督、歌手


中国武術のアクションを取り入れたカンフー映画で一躍有名になり、50歳を越えた現在も自らアクションスタントをこなすことで有名。代表作は『プロジェクトA』など。
1954年に香港に誕生後、7歳から約10年間、中国戯劇学院にて京劇を学ぶ。学院の閉鎖後、映画のエキストラやスタントマンとして映画業界と携わるが、その後は一旦オーストラリアに移住し映画業界から離れる。その後、香港映画会社との契約の後、多数映画に出演し人気を得る。
カンフーに加え、ストーリーにコミカルさを加えた事や、時には命懸けのスタントを自らこなす姿勢を貫くことで、ジャッキー自身のカンフー映画スタイルを確立し人気を得る。
95年公開の香港作品『レッド・ブロンクス』が全米興行収入初登場1位というアジア映画初の快挙を成し遂げハリウッドへの道が開ける。そして98年『ラッシュアワー』のヒットでハリウッドスターの地位を築く。このラッシュアワーシリーズの続編『ラッシュアワー2』は全世界興行成績で驚異的な大ヒットを記録する。その後『シャンハイ・ヌーン』『シャンハイ・ナイト』『タキシード』『80デイズ』など立て続けにハリウッド作品に主演。アメリカを中心に世界各国での知名度が上がり、ハリウッドスターとして世界で一番有名なアジア人の一人となる。